MENU

ハミルトン・ノーウッド分類って何?AGAのタイプを細かく解説!

ハミルトン・ノーウッド分類って何?AGAのタイプを細かく解説!

ハミルトン・ノーウッド分類って何?

ハミルトン・ノーウッド分類のⅠ型やⅡ型の違いを知りたい!

上記のように、ハミルトン・ノーウッド分類について気になっている方も多いでしょう。

医師 山本晃義

ハミルトン・ノーウッド分類とは、AGAの進行度合いを表す分類方法であり、Ⅰ型からⅦ型まであります。

当記事では、ハミルトン・ノーウッド分類について詳しく解説していきます。

ハミルトン・ノーウッド分類に当てはまるかもしれないと感じた方に向けて、AGAの発症が疑われる場合に確認したいポイントも解説しています。

編集部

AGAは進行型の脱毛症であるため、ハミルトン・ノーウッド分類に当てはまる方は、早めに治療を開始することがおすすめです。

当記事おすすめのAGA治療クリニックのDMMオンラインクリニックは6ヶ月分の治療薬が無料になるキャンペーンを実施しています。

気になる方はぜひ利用してみてくださいね。

\オンライン診療で今すぐ相談!/

当記事では医師監修のもと、ハミルトン・ノーウッド分類に関して詳しく解説しています。

医師 山本晃義

当記事の監修医師

ピオーネビューティークリニック 院長
日本美容外科学会(JSAS)
正会員

山本 晃義 先生

監修医師の経歴・詳細はこちら

慶應義塾大学病院で初期臨床研修後、大手美容クリニックで統括院長を経験し、その後ピオーネビューティークリニックを2023年11月に開業。自身も美容整形を経験しているため、美容整形を受ける側の観点・経験も活かし、当サイトの記事の監修を行なっています。

目次

ハミルトン・ノーウッド分類

ハミルトン・ノーウッド分類
医師 山本晃義

ハミルトン・ノーウッド分類とは、AGAで進行する薄毛をパターン化したものであり、AGA治療で使われています。

まず、初めてAGAによる薄毛の進行パターンをまとめたのが、アメリカのハミルトン医師です。

その後、ハミルトン医師が開発したAGAによる薄毛の進行度合いを表すパターンを改変したのが、ノーウッド医師です。

編集部

二人の医師の名前を取って、「ハミルトン・ノーウッド分類」という現在の形になりました。

しかし、ハミルトン・ノーウッド分類は、欧米人を対象にしたAGAの進行パターンを分けたものであるため、日本人を含めたアジア人には当てはまらない場合もあります。

医師 山本晃義

そのため、日本では、皮膚科医である高島巌医師が日本人向けに改良した「高島分類」が用いられるケースが多いです。

ハミルトン・ノーウッド分類では、以下のようにAGAの進行パターンが細かく分けられています

ハミルトン・ノーウッド分類具体的な症状
Ⅰ型AGAの進行が始まったばかり。
少し生え際が後退しているが、他人から気付かれていないケースも多い。
Ⅱ型Ⅰ型よりもAGAが進行しており、生え際が後退していると気付かれるレベル。
Ⅱa型Ⅱ型の症状の中でも、特に生え際の後退が進んでいる状態。
Ⅱ型 vertexⅡ型の症状だけではなく、頭頂部でO型の薄毛が進行している状態。
Ⅲ型Ⅱ型がさらに進行して、よりくっきりとM字型の薄毛が現れる。
Ⅲa型Ⅲ型の症状がひどく、特に生え際が後退している状態。
Ⅲ型 vertexⅢ型の症状に加えて、頭頂部でO型の薄毛が進行している状態。
O型の薄毛部分では頭皮が見えるレベル。
Ⅳ型生え際の後退がさらに進み、頭頂部のO型の薄毛も顕著になる。
Ⅳa型Ⅳ型の症状のうち、生え際の後退が進行している状態。
M字型が薄れていき、生え際全体が後退している。
Ⅴ型Ⅳ型が進行して、生え際の後退と頭頂部のO型がひどくなっている状態。
頭皮の露出面積が多くなっている。
Ⅴa型Ⅴ型の症状に加えて、生え際の後退がより進行した状態。
生え際の後退が頭頂部のO型とつながりそうになるレベル。
Ⅵ型生え際から頭頂部までの頭皮がすべて見えている状態。
Ⅶ型Ⅵ型がさらに進行した状態。
O型の薄毛が進み、側頭部の髪がさらに少なくなっている。

ハミルトン・ノーウッド分類をタイプ別に紹介

ハミルトン・ノーウッド分類をタイプ別に紹介

「ハミルトン・ノーウッド分類」で紹介したように、Ⅰ型からⅦ型まで数多くの種類があるため、分かりづらいと感じている方も多いでしょう。

ハミルトン・ノーウッド分類はⅠ型からⅦ型までの分類だけではなく、以下の3つのタイプに分けることもできます。

医師 山本晃義

3つのタイプを詳しく解説していくので、自分に当てはまるかどうかをチェックしてみましょう。

ハミルトン・ノーウッド分類のタイプ①M字型

ハミルトン・ノーウッド分類のタイプ①M字型

ハミルトン・ノーウッド分類のM字型のパターンは、その名の通り前頭部の生え際が「M」の形になっている状態です。

医師 山本晃義

一般的に、ハミルトン・ノーウッド分類のうち、Ⅰ型からⅤ型までがM字型と呼ばれています。

生え際の中央部分が残っており、左右の生え際から後退していく薄毛の症状が特徴的です。

おでこの生え際から薄毛が進行していくタイプのAGAであり、最終的に頭頂部のO型の薄毛も進み、全体的に薄毛の状態になってしまいます。

ハミルトン・ノーウッド分類のタイプ②O型

ハミルトン・ノーウッド分類のタイプ②O型

ハミルトン・ノーウッド分類のO型のパターンは、頭頂部からO型の薄毛が進行していくタイプのAGAです。

医師 山本晃義

O型のAGA症状は、ハミルトン・ノーウッド分類のうち、Ⅱ型vertexからⅣ型までを指しています。

頭頂部を見ると円状に薄毛が進行している形から、O型と呼ばれています。

ハミルトン・ノーウッド分類のうち「vertex」と書かれているものは、基本的にO型を指しています。

医師 山本晃義

O型の薄毛は、頭頂部で進行しているため、初期段階では自分で気づかないことも多く、他人に指摘されて気付くケースが多いです。

ハミルトン・ノーウッド分類のうちのO型に当てはまる薄毛症状は、日本人に多いタイプであるため、薄毛に気付いた方はAGA治療クリニックで相談してみましょう。

編集部

当サイトでは、AGA治療がおすすめのクリニックを紹介しているので、ハミルトン・ノーウッド分類に当てはまっているかもしれないと感じている方は、ぜひ参考にしてください。

ハミルトン・ノーウッド分類のタイプ③U型

ハミルトン・ノーウッド分類のタイプ③U型

ハミルトン・ノーウッド分類のU型のパターンは、「U」の形通りに生え際が後退していくAGAの症状です。

医師 山本晃義

U型のAGA症状は、ハミルトン・ノーウッド分類のうち、Ⅳa型からⅦ型までを指しているケースが多いです。

M字型の場合は、中央部分が残って左右の生え際が後退していきますが、U型の場合は、左右だけではなく中央部分の生え際も後退していきます。

頭頂部から薄毛が進行していくO型も同時に発症しているケースが多いため、前頭部から頭頂部にかけて全体が薄毛になってしまいやすいです。

医師 山本晃義

M字型とO型の併発と比較すると、症状が早く進行する場合が多いため、早めにAGA治療を開始することがおすすめです。

「U字型のAGAかもしれない」と感じた方は、AGA治療クリニックで相談してみましょう。

オンラインのAGA治療クリニックであれば、隙間時間で気軽に利用できるため、医師の診察を受けておくことを推奨します。

\オンライン診療で今すぐ相談!/

AGAの発症が疑われる場合に確認したいポイント

AGAの発症が疑われる場合に確認したいポイント

ハミルトン・ノーウッド分類を確認して、「自分もAGAかもしれない」と感じた方もいるのではないでしょうか。

医師 山本晃義

AGAの可能性があると感じている方は、以下3つのポイントも確認しておきましょう。

いずれかの特徴に当てはまる方は、AGA治療クリニックで医師に相談してみることをおすすめします。

「相談したいけどクリニックに行くのが面倒だ」という方は、オンラインのAGA治療クリニックですぐに相談することができます。

\オンライン診療で今すぐ相談!/

AGAの発症が疑われる場合に確認したいポイント①髪の毛が細くなった

AGAの発症が疑われる場合に確認したいポイント①髪の毛が細くなった

AGAの発症が疑われる場合に確認したいポイントの1つ目は、髪の毛が細くなったかどうかという点です。

医師 山本晃義

AGAで薄毛になるのは、毛周期が短くなることが原因となっています。

AGAによって毛周期が狂うと、髪の毛が成長する期間が短くなるため、十分な太さに成長しなくなります

そのため、AGAを発症している方は、以前よりも髪の毛が細くなったと感じるケースが多いです。

編集部

ハミルトン・ノーウッド分類を見てAGAかもしれないと感じている方は、以前と比較して毛が細くなっていないかをチェックしてみましょう。

AGAの発症が疑われる場合に確認したいポイント②薄毛またはAGAの親族がいる

AGAの発症が疑われる場合に確認したいポイント②薄毛またはAGAの親族がいる

AGAの発症が疑われる場合に確認したいポイント2つ目は、薄毛またはAGAの親族がいるかどうかという点です。

医師 山本晃義

AGAの発症は、遺伝的な原因があるとされています。

AGAは男性ホルモンであるテストステロンが、5αリダクターゼという酵素によって、ジヒドロテストステロンになり、頭皮の受容体にくっつくことで発症します。

医師 山本晃義

酵素の働きの強さがAGAの発症しやすさに関わっており、5αリダクターゼの活性の高さは遺伝の影響を受けます。

そのため、親族に薄毛やAGAの方がいる場合は、5αリダクターゼの活性が高い遺伝子を持っている可能性が高く、AGAを発症するリスクが上昇します。

AGAの発症が疑われる場合に確認したいポイント③抜け毛が増えた

AGAの発症が疑われる場合に確認したいポイント③抜け毛が増えた

AGAの発症が疑われる場合に確認したいポイントの3つ目は、抜け毛が増えたかどうかという点です。

医師 山本晃義

AGAでは毛周期が短くなるため、生えてきた髪が抜けるスピードも速まります

そのため、以前より抜け毛が増えたと感じる方は、AGAを発症している可能性が高いです。

「枕元に抜け毛が落ちている」「排水溝が詰まりやすくなった」など、異変を感じたら早めにAGA治療クリニックで相談してみることをおすすめします。

編集部

AGAは進行型であるため、早めに対処することで薄毛を抑えられる可能性が高いです。

すぐにでもAGA治療を始めたいという方は、オンライン診療に対応しているクリニックを利用しましょう。

\オンライン診療で今すぐ相談!/

ハミルトン・ノーウッド分類 当記事のまとめ

ハミルトン・ノーウッド分類 当記事のまとめ

当記事では、ハミルトン・ノーウッド分類について詳しく解説しました。

医師 山本晃義

ハミルトン・ノーウッド分類は、AGAによる薄毛の進行パターンを分かりやすくしたものであり、Ⅰ型からⅦ型まであります。

ハミルトン・ノーウッド分類を見てAGAを心配している方は、「AGAの発症が疑われる場合に確認したいポイント」も確認しておきましょう。

\オンライン診療で今すぐ相談!/

当記事の執筆者

元医療系広告代理店 コピーライター

Hair-doc編集部

執筆者の経歴・詳細はこちら

医療系広告代理店で3年間コピーライターとして勤務。

現在はHair-doc編集部として、AGAなどの薄毛治療に関する記事を執筆している。

27歳からAGA治療を開始し、現在も継続中。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次